カテゴリー別アーカイブ: ペット葬儀の基本

ペットの供養 立会個別火葬について。

小さな金魚や小鳥が亡くなった時、公園や庭の片隅に埋葬した記憶をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。しかし、犬や猫のペットでは、飼い主の手で埋葬するのはそう簡単ではありません。

大切なペットの供養で、まず思いつくのは火葬です。では一体火葬をするにはどうすればいいのか、またどんな種類の火葬方法があるのか、少しご紹介しましょう。

すべての施設で対応可能かどうかは、事前の問い合わせが必要となりますが、ペットの火葬方法でよく選ばれているのは「立会個別火葬」です。たいていのペット霊園や訪問ペット火葬なら、これに似通ったプランがあるので選んでいただけると思います。

立会個別火葬も2タイプに分かれていて、“火葬車での訪問ペット火葬”と“ペット霊園施設内火葬”があります。

火葬車とは、火葬ができる専用炉を車に搭載している車のことで、自宅近くまで来てもらえるとうい利点があります。年配の方やお体の不自由な方、車などの移動手段をお持ちでない方などには便利なプランです。家族が集まれるのが夜遅くになるなど、火葬車なら施設利用時間以外にも対応してくれます。また、いつも遊んでいた思い出深い公園近くで火葬を考えられている方にも選ばれています。車での訪問ペット火葬については、どうしても屋外での火葬になるため、天候に左右されたり、周囲の目が気になるといったこともありますので、あらかじめ注意が必要です。

ペット霊園施設での立会個別火葬の場合、施設内にはペット専用の火葬炉があり、待合室等も完備されているので、出棺から骨上げ、納骨まで施設内で一貫して行うことも可能です。整った施設の中で天候にも左右されることもなく、最後のお別れもしっかりとできますから、最近では最も一般的な火葬方法となっています。

個別火葬の場合は他の家庭のペットと骨が混ざることもないというのも、一番選ばれている理由なのかもしれません。

ペット供養 一任合同火葬

ペット産業が年々盛り上がりをみせ、飼い主もあれこれペットにお金をつぎ込む風潮にありますが、葬儀にまでは費用をかけられないというのも現状です。でも自治体の施設に持ち込むと、何と一緒に火葬されるかわからないといった不安があります。その場合は“一任合同火葬”がおすすめです。

費用はかけてあげられないけど、精一杯の供養をしてやりたいという飼い主の気持ちに寄り添ったプランとなります。他のペットたちと一緒に火葬し、一緒に納骨する供養方法ですから返骨はできません。

自治体のペット火葬では不安を感じる。

火葬後も納骨し、供養塔で合同法要などをしてあげたい。

飼っているペットではないが可愛がっていた犬や猫が亡くなった。

など、一任合同火葬は、こんな方におすすめの火葬です。

ペットたちは飼い主の愛情に触れることができ、幸せいっぱいで旅立っていきます。飼い主がしてくれる最善の供養をペットたちはきっと喜んでいます。飼い主自身が後悔しない火葬・供養を選ぶことで気持ちの整理をつけ、明日から元気で過ごすためにも大切です。

ペットの供養 一任個別火葬

施設のセレモニースタッフに任せる“一任個別火葬”は、出棺からお別れまでを飼い主家族で行い、その後の火葬は立会をせずに骨上げから納骨までをセレモニースタッフに一任して行ってもらうペット火葬のことです。

ただ任せるだけではなく、個別に火葬をし、その後施設の合同納骨供養をされたい方などの火葬方法です。基本的にはお手元に遺骨は残りません。

施設によっては、ペットのご遺体を自宅まで引き取りにきてくれて、個別火葬後に自宅まで返骨してくれるサービスを行っているところもあります。

飼い主自身がどこまで供養に携わるか、また火葬後はどのような供養を望まれるかにもよるので、事前に確認をしておいた方がいいでしょう。

個別火葬をしてあげたいが、施設まで出向くのが困難だったり、お別れは自宅でしっかり行うので、火葬から納骨まではスタッフにお任せしたいという方におすすめです。

また両親や子どもが飼っていたいたペットの火葬を代理で申し込む方などがよく選ばれている火葬方法です。

火葬後は、合同納骨が一般的なようですが、個別納骨も可能な施設もありますので、いろいろと調べて飼い主ご自身に合ったプランをお選びください。

また、訪問ペット火葬でも一任個別火葬は可能です。ご自宅で見送ることができて、ご家族が揃う夜間でも訪問してくれるところが多いので、最近では選ぶ人も多くなっています。ただ気を付けたいのは、自宅が最後のお別れの場となり、飼い主のとっては少々不安も残るのは事実。

葬後のお骨はどこに納骨されるか、納骨場所や納骨の時期、またお参りと御参拝方法などをしっかりと確認するようにしましょう。

火葬後の合同納骨に関しては霊園施設も同様、場所と時期、法要、参拝方法などを事前に問い合わせをし、飼い主のライフスタイルに合った供養方法を決められるのが一番ではないでしょうか。

ペット葬儀の変化。

ペットを家族の一員として飼っている世帯が多く、ペットへの思い入れもひときわ。食事に始まり衣装や部屋まで、なにからなにまでペット専用で一色に。最近はペットが亡くなったあとも本格的に供養を行なう人も増え、ペット火葬から納骨・埋葬、お墓に至るまで人間以上に立派な葬儀に。

以前は治自体に亡骸を預けるだけで、どういうふうに火葬されているのかもわからない状態でした。今ではペット専用の葬儀会社も増え、自宅の前まで火葬設備が整った車で駆けつけてくれて、飼い主の目の前で火葬を行なってくれるので、わざわざ火葬場に足を運ばなくてもよくなっているので、ペットを手厚く供養する飼い主も急増しています。

民間業者をはじめ、寺院が運営する火葬施設、納骨施設が急激に増えてはじめ人間並みに、いやそれ以上に手厚く供養するのが当然のようになってきています。ペット火葬に関しては、シンプルな火葬と骨上げのプランから船上火葬というプランも存在します。

様々なペットの火葬や納骨といった供養方法はありますが、ペットにとっての一番の供養は、楽しかった思い出を支えにまた飼い主が元気を取り戻してくれることかもしれません。

ペット葬儀のトラブル

近年のペットブームにより、ペットの火葬を扱う会社が増えています。それに伴って、様々なトラブルやクレームが、国民生活センターや口コミに寄せられているのも事実です。悪徳業者や心無い業者の存在は実際に存在します。ペットの死を突然迎えて、慌てて業者を選んで嫌な思いをしないためにも、よくあるトラブルやクレームをご紹介しましょう。

■ペット火葬を依頼の際に、電話で聞いた金額と、実際請求された金額と大きく違った。

■24時間365日対応と宣伝しているのに夜中電話をしても全くつながらなかった。

■怠慢な電話対応と強い口調でこちらの想いや相談を聞いてもらえなかったので断ろうとしたらキャンセル料がかかると言われた。

■電話で、火葬や葬儀などの内容を聞いて決定したいのに、予約決定でないと答えられないと言われた。

■家族としては火葬炉の蓋がしまる所まで、見届けさせてもらえると思っていたのに、別室で待つように言われ、待っていると、今火葬が始まりましたと言われ、とても残念な気持ちになった。

■火葬が始まり、待っている間にやたらとメモリアルグッズを紹介され、購入を強制されて困った。

■ペットを個別に火葬してもらうように依頼していたのに、手違いで他のペットたちとの合同火葬になってしまった。遺骨が混ざるので遺骨拾いもできなかった。

■車での火葬をお願いしましたが、大雨の中で車の荷台に乗ったペットの骨を拾わされた。

■火葬承諾書にサインをしたら、実際にはそれは火葬と納骨棚の予約サインだった。その後、多額な請求をされた。

■ごみ焼却施設の横に火葬場所があり、あまりいい気持ではなかった。火葬場くらい、事前に見学するべきだった。

いかがですか? よく聞くトラブルやクレームだけでもこれくらいあります。ペットが突然亡くなっても慌てないためにも、よく調べたり、事前に見学することをおすすめします。

ペット火葬の費用の目安

ペットの火葬の費用は、主にペットの大きさ(体重)、火葬の種類によって決定されることになります。やはり大きいペットほど料金が高くなり、火葬のタイプによっても費用は異なります。合同火葬よりも個別火葬が高くなり、立会火葬となるとさらに費用が加算されます。料金表はあくまでペット火葬のみの目安金額です。読経、納骨、返骨などの料金は含まれておりませんので、費用については直接ペット葬儀施設に確認する必要があります。できれば、2~3施設から見積もりを作ってもらうといいでしょう。

 

  • 小動物~中型犬のペット火葬費用

~2kg         2~5kg       5~10kg    10~25kg

合同火葬              12,000円~         16,000円~         20,000円~  30,000~

個別火葬              17,000円~         21,000円~         25,000円~  35,000~

立会火葬              19,000円~         23,000円~         27,000円~  37,000~

訪問火葬              15,000円~         18,000円~         22,000円~  32,000~

 

小動物では、2キロまでなら小鳥やハムスター、2~5キロだと、猫や超小型犬(チワワ、トイプードルなど)、5~10キロはコーギーやミニチュアダックスフントがここに入ります。10~25キロいなると柴犬やフレンチブルドッグといったところです。40キロ以上の秋田犬やラブラドール・レトリバークラスのペットになると、火葬だけで6万弱ぐらい必要になります。

ペットビジネス産業、市場規模は1.4兆円を突破!

ホームセンターのペットコーナーにはありとあらゆるペットフードが。味のバリエーションはもとより、食感のタイプや質、健康面を考慮したタイプなどが高く積み上げられています。また獣医師技術の向上に伴い、ペット達の平均寿命も延びているのが現状です。一緒に過ごす時間が長い分、家族同様になりまるでわが子のように育てる飼い主も少なくありません。

歳をとるとしっかり介護をし、最後まで看取るのが当たり前のようです。ペット保険に、ペットサロン、しつけ教室などなど…。

供養も人間さながらに寺や専門のペット業者で火葬をし、供養を行ないます。仏壇やお墓を購入する飼い主も多く、ペット市場はどんどんと膨れ上がっています。ひと昔前は、「ペットにお墓なんて~」という意見が圧倒的でしたが、今や火葬し納骨堂や霊園に遺骨を納め供養するのが当然のようになっています。

愛情深い飼い主たちの要望にこたえるためにも民間業者や寺院等も火葬施設や納骨施設を新設・増設するところも後を絶ちません。

ペットの火葬で準備したいもの。

考えたくないことですが、いずれ愛するペットとお別れするときが必ずやってきます。そんな時が突然やってきても慌てないために、心の準備をしておきましょう。そうすることで、ペットの葬儀に悔いを残すといったことは最小限に抑えられます。長年家族同然に暮らしたペットたちも安心して旅立つことができるのです。

火葬をする前に、きちんと準備をすることでペットもそして残された飼い主たちも安心してお別れをすることができます。

ここでは、一般的な火葬の際に準備しておいた方がいいものについて詳しくお伝えします。

火葬は、ペットの生前の姿でお別れをする最後の機会です。ペットが大好きだったおもちゃや、愛用していたご飯の容器、お水にご飯など、できれば一緒に火葬してあげたいですよね。しかし、火葬はペットの遺体をお骨(焼骨)にすることが目的ですから、綺麗に遺骨にしてあげなくてはなりません。そのため、残念ながら遺体と一緒に火葬できるものには制限があります。そのことも踏まえて一般的な火葬の時に準備しておけばよい物をご説明します。

最後の別れとなる火葬では、大好きなショットの写真をぜひご持参ください。写真を準備していただければ、火葬をする前のお別れのお焼香などの際にも飾る事ができます。大好きだったおやつやご飯を準備されるときは、缶や袋から出して少量をティッシュ等に包むなどしてペットの口元に添えてあげてください。少量だとお別れからご出棺、そしてそのまま火葬をすることができます。缶や袋のまま入れてしまうと黒い煙が出たり、火葬しても黒い塊になって残ってしまったりと遺骨に影響が出ます。また、生前よく着ていた服や首輪なども火葬に影響するので棺に入れるのは控えましょう。お花は火葬にはあまり影響はないので、ペットの周りに声をかけながらきれいに飾ってあげましょう。できるなら濃い色の花ではなく、淡い色の花の方が火葬した際に遺骨に色移りがなくて済みます。

ペットからもらった沢山の楽しい想い出に感謝をしながら見送りをすることで、飼い主の気持ちも少しは和らぐのではないでしょうか。

ペットの火葬、その後の供養法は?

経済的や住まいの環境などにも大きく左右しますが、ペットの葬儀に関するプランは、ニーズに合わせてさまざまな内容で打ち出されています。しかし、まだ手元に長期間置いて供養したいという飼い主も少なくなく、ペットの納骨や供養方法の多様化の時期に入ってきています。

ペットの納骨にはこの様にしないといけないという決まりはありません。

ペットを家族同然に接してきた飼い主にとっては、できる限り人間に近い形で供養されることを希望しています。

飼い主によっては、霊園や納骨堂で供養したいという方もいれば、飼い主自身も高齢で納骨堂に供養しにいけないので、火葬だけを業者にお願いして遺骨を手元に置いて自宅で供養をしたい、また、火葬後の遺骨は海に散骨したい、木の下で樹木葬をしたいなど、多種多様な納骨方法を希望する飼い主も増えています。そういった飼い主の考えや、意向に親身になって相談にのってくれるペット葬儀業者がこれからは残っていくのだろうと考えられます。

ペットとの突然の別れに備えて。

犬や猫などのペットを飼い始めて5年10年経つと、病気や加齢でだんだんと別れのときが近づくのが感じられます。もし、長年一緒に生活したペットの愛犬、愛猫が亡くなったら…。

ペットを家族と考える飼い主がほとんどで、できる限り感謝の気持ちを込めて旅立ちの準備をしてあげたいと願う人は少なくありません。
ペットとの別れは突然やってくる場合もあります。そんな時に慌てないためにも、事前にペットの埋葬方法やペット霊園を確認しておきましょう。

では、ペットの埋葬方法には一体どんなものがあるのでしょうか?

一番身近にあり誰でも利用しやすいのは、治自体などが行なっているペットの火葬です。火葬といえば聞こえはいいかもしれませんが、いわゆる“焼却”です。ペットの亡骸を持っていけば、何頭か集まるまで保管し、まとめて火葬にしてくれる治自体や、ゴミなどと一緒に焼却する治自体など方法はさまざま。家族同然のペットたちのことを考えると複雑な気持ちになりますよね。また、自宅の敷地や所有地が広くて近隣に迷惑がかからないのであれば、土葬をしても法律的には問題はありません。ただし、土葬にする場合は掘った穴が浅いと臭いの問題や他の動物が掘り起こす可能性があるため、かなり深く掘り下げ、しっかりと盛り土をしなければなりません。これは相当労力の要る作業です。衛生面のことも考えると、やはり土葬より火葬がおすすめです。火葬はペットのためでもあり、飼い主のためでもあるのかもしれませんね。

今では24時間365日ペット火葬に対応した業者も多く、ペット火葬炉を装備した車でご自宅まで訪問。自宅前で火葬することもできるので、これなら高齢者の飼い主も安心ですね。この、移動火葬車は、車に社名等が入っていないことも多く、煙や臭いやもほとんどでないような仕様になっています。周囲を気にせず、ペットの火葬を自宅近くで行なうことができるのです。